紫外線ライトで目をつぶるようになってしまった事例を募集
なぜかよく目をつぶるようになってしまったフトアゴちゃん、その他のトカゲさん、カメさんがいたら、お使いの紫外線ライト(UVB)のメーカー、モデル、製造年月日を知らせて下さい!!できれば、使用開始後、どのくらいで目をつぶるようになったか、その他の健康状態の詳細も・・・
別に今すぐその情報をどうするつもりもないのですが、最近この問題についてよく聞くので、事例を集めてみたいと思っています。もしかして、特定のメーカー&モデルで問題が発生しているのかな?と思って・・・
目をつぶってしまう原因は、何らかの感染症(その場合、爬虫類専門の獣医さんで抗生物質の目薬を出してもらうことになると思います)、床材の砂やカルシウムの粉などの異物が入ったとか(その場合も獣医さんに連れて行くのが一番確実ですが、薬局で売っている無菌の生理食塩水で洗い流してみるのも手です。それで直るとも限りませんが、害もありません。ただし、下手に無理矢理やってストレスを与えないようにだけ注意してあげて下さい)、ビタミンA不足(ちなみに、ビタミンAは、過剰摂取も害になり得るようです)など無限にありますが、粗悪な紫外線ライトを使っていると、または、粗悪品でなくても間違った使い方をしていると、それも原因になり得るようです。
大手メーカーのものでも、安心しないで下さい!!
イギリス&アメリカでは、以前、特定のメーカー&モデルの紫外線ライトで(複数ありましたが、よく知られている大手メーカーのものも含まれていました)、いつも目をつぶるようになってしまったとか、グッタリしてしまったとか、酷い場合はマブタが腫れたり、ウロコがダメージを受けたりの事例が連続して発生し、有志のチームがいろんなメーカー&モデルのライトを実験してレポートにまとめ、メーカーへ提出して、メーカー側も改善する・・・なんて流れもあったようです。(英語ですがソースはこちら)
本当にメーカー&モデル、さらには製造年月日にもよるので(前述の通り、途中から改善されたりもしているので)、あまり下手に営業妨害みたいなことは言えませんが、目の問題が発生したモデルは、細長い蛍光灯よりもグルグル巻いているコイル型(スパイラル型)の方が比較的多かったようです。
おかしいな?と思ったら、試しに紫外線ライトを丸々2~3日ほど消してみて下さい。野生でも2~3日くらい天気が悪い日はいくらでもありますから、大丈夫です。ただし、バスキングランプ(保温球)はいつも通りのスケジュールでつけておいて下さい。もし、紫外線ライトが保温も兼ねているタイプであれば、バスキングランプは、人間用の普通の白い電球で代用できます。ワット数は温度によります。温度計をよく見て調節して下さい。
紫外線ライトが原因で目を閉じていた場合、ほとんどのケースで問題のライトを消して2~3日の内に目を開け始めるそうです。ピッタリの和訳が見当たらないのですが、「photo-kerato-conjunctivitis」と呼ばれる紫外線の過剰照射による角結膜炎(?)の一種のようです。ゴーグルをつけずにスキーをすると、目をやられますよね。それと同じ仕組みだそうです。よっぽど重症でない限り、問題のライトを消して(またはスキー場を離れて)しばらくすると自然に治ります。
ちなみに、私はZOO MED社のレプティサン10.0(5.0もあるけど、10.0の方)を使っています。コイル/コンパクト型ではなく、細長い蛍光灯です。何種類かの長さが出ています。アメリカではこのレプティサン10.0が一番良いとされており、日本でも売っています。このモデルなら、目に悪くないのも、UVBの量&質も、自信を持ってオススメできます。
紫外線ライトに関して、他に工夫できることとしては:
1)紫外線ライトはフトアゴちゃんから15センチ以上離れていること。(でも、60センチ以上離れてしまうと、UVBが届きません。具体的な数字はメーカー&モデルによります)
2)紫外線ライトと合わせて、白い(赤ではなく)バスキングランプ/保温球をつけること。白くて明るい光は、温度を保つのはもちろん、紫外線ライトから目を守る役割も果たすそうです。
以上の話にピンと来たら、詳細を教えて下さい!!同じメーカー&モデルで同じ問題が多発しているようなら、前述の有志のチームにタレコミして実験してもらうか、そこまでしなくても、メーカーに意見を送ろうと思っています<世界の爬虫類の健康と幸福を祈って・・・
別に紫外線ライトが原因だという確信がなくても構いません。ちょっと怪しいなと思ったら、まず教えて下さい。ココにコメントでも、メールでもOKです。秘密は厳守します<って、別にそんな秘密はないと思うけど、いつもお世話になってるショップで勧められた商品だから、文句言いにくいんだよなー、とか。よろしくお願いします!!


別に今すぐその情報をどうするつもりもないのですが、最近この問題についてよく聞くので、事例を集めてみたいと思っています。もしかして、特定のメーカー&モデルで問題が発生しているのかな?と思って・・・
目をつぶってしまう原因は、何らかの感染症(その場合、爬虫類専門の獣医さんで抗生物質の目薬を出してもらうことになると思います)、床材の砂やカルシウムの粉などの異物が入ったとか(その場合も獣医さんに連れて行くのが一番確実ですが、薬局で売っている無菌の生理食塩水で洗い流してみるのも手です。それで直るとも限りませんが、害もありません。ただし、下手に無理矢理やってストレスを与えないようにだけ注意してあげて下さい)、ビタミンA不足(ちなみに、ビタミンAは、過剰摂取も害になり得るようです)など無限にありますが、粗悪な紫外線ライトを使っていると、または、粗悪品でなくても間違った使い方をしていると、それも原因になり得るようです。
大手メーカーのものでも、安心しないで下さい!!
イギリス&アメリカでは、以前、特定のメーカー&モデルの紫外線ライトで(複数ありましたが、よく知られている大手メーカーのものも含まれていました)、いつも目をつぶるようになってしまったとか、グッタリしてしまったとか、酷い場合はマブタが腫れたり、ウロコがダメージを受けたりの事例が連続して発生し、有志のチームがいろんなメーカー&モデルのライトを実験してレポートにまとめ、メーカーへ提出して、メーカー側も改善する・・・なんて流れもあったようです。(英語ですがソースはこちら)
本当にメーカー&モデル、さらには製造年月日にもよるので(前述の通り、途中から改善されたりもしているので)、あまり下手に営業妨害みたいなことは言えませんが、目の問題が発生したモデルは、細長い蛍光灯よりもグルグル巻いているコイル型(スパイラル型)の方が比較的多かったようです。
おかしいな?と思ったら、試しに紫外線ライトを丸々2~3日ほど消してみて下さい。野生でも2~3日くらい天気が悪い日はいくらでもありますから、大丈夫です。ただし、バスキングランプ(保温球)はいつも通りのスケジュールでつけておいて下さい。もし、紫外線ライトが保温も兼ねているタイプであれば、バスキングランプは、人間用の普通の白い電球で代用できます。ワット数は温度によります。温度計をよく見て調節して下さい。
紫外線ライトが原因で目を閉じていた場合、ほとんどのケースで問題のライトを消して2~3日の内に目を開け始めるそうです。ピッタリの和訳が見当たらないのですが、「photo-kerato-conjunctivitis」と呼ばれる紫外線の過剰照射による角結膜炎(?)の一種のようです。ゴーグルをつけずにスキーをすると、目をやられますよね。それと同じ仕組みだそうです。よっぽど重症でない限り、問題のライトを消して(またはスキー場を離れて)しばらくすると自然に治ります。
ちなみに、私はZOO MED社のレプティサン10.0(5.0もあるけど、10.0の方)を使っています。コイル/コンパクト型ではなく、細長い蛍光灯です。何種類かの長さが出ています。アメリカではこのレプティサン10.0が一番良いとされており、日本でも売っています。このモデルなら、目に悪くないのも、UVBの量&質も、自信を持ってオススメできます。
紫外線ライトに関して、他に工夫できることとしては:
1)紫外線ライトはフトアゴちゃんから15センチ以上離れていること。(でも、60センチ以上離れてしまうと、UVBが届きません。具体的な数字はメーカー&モデルによります)
2)紫外線ライトと合わせて、白い(赤ではなく)バスキングランプ/保温球をつけること。白くて明るい光は、温度を保つのはもちろん、紫外線ライトから目を守る役割も果たすそうです。
以上の話にピンと来たら、詳細を教えて下さい!!同じメーカー&モデルで同じ問題が多発しているようなら、前述の有志のチームにタレコミして実験してもらうか、そこまでしなくても、メーカーに意見を送ろうと思っています<世界の爬虫類の健康と幸福を祈って・・・
別に紫外線ライトが原因だという確信がなくても構いません。ちょっと怪しいなと思ったら、まず教えて下さい。ココにコメントでも、メールでもOKです。秘密は厳守します<って、別にそんな秘密はないと思うけど、いつもお世話になってるショップで勧められた商品だから、文句言いにくいんだよなー、とか。よろしくお願いします!!


スポンサーサイト
コメントの投稿
紫外線ライトについて・・・
初めまして。
BACKYARDさんのところで、
たまにお邪魔させていただいております、
tamananと申します。
こちらにも、たまにこそっとお邪魔させて
いただいております。
BACKYARDさん同様、フトアゴさんについての勉強を
させていただいております。
どうぞ宜しくお願いします。
・・・今回のライトに関してですが。
すごく気になりまして、
取りあえず参考ぐらいにはなれたらいいかと・・・
うちは
ビバリア製 『レプロ UVB ナチュラルサン20W、デザートサン20W』
『赤外線放熱ランプ ヒートウェーブ 100W』
(メーカーの製造年月日などは不明です。)
を使用していますが・・・
今のところ、目を閉じるなどはしていません。
うちの子は去年7月から飼いましたが、
買ったお店でも同じメーカーのものを使用しておりました。
このぐらいしか判りませんが・・・
こんなんでも何かの足しにでもなれたら、幸いです。
なんか、突然にすみません・・・
BACKYARDさんのところで、
たまにお邪魔させていただいております、
tamananと申します。
こちらにも、たまにこそっとお邪魔させて
いただいております。
BACKYARDさん同様、フトアゴさんについての勉強を
させていただいております。
どうぞ宜しくお願いします。
・・・今回のライトに関してですが。
すごく気になりまして、
取りあえず参考ぐらいにはなれたらいいかと・・・
うちは
ビバリア製 『レプロ UVB ナチュラルサン20W、デザートサン20W』
『赤外線放熱ランプ ヒートウェーブ 100W』
(メーカーの製造年月日などは不明です。)
を使用していますが・・・
今のところ、目を閉じるなどはしていません。
うちの子は去年7月から飼いましたが、
買ったお店でも同じメーカーのものを使用しておりました。
このぐらいしか判りませんが・・・
こんなんでも何かの足しにでもなれたら、幸いです。
なんか、突然にすみません・・・
tamananさんへ
はじめまして!さっそく情報ありがとかげございます!!
別に問題なしとのことなので、超お節介に過ぎませんが、日記でも書いた通り、バスキングランプは赤より白の方がいいらしいですよ。次回の買い替えの時にでも、良かったら試してみて下さい<今までずっと赤しか使ったことなければ・・・
実は私も一番最初に爬虫類専門店で赤いのを勧められて買ったんですが、その後、フトアゴ専門書やネットなどいろんなところで、赤は害もないし、確かに保温にはなるが、明るさが足りない、活発さ&UVBから目を守るためには白いライトの明るさが必要、という記述がありました。
BACKYARD、エレミヤさんのサイトですね!超勉強になりますよね!!リオンくんの成長っぷりに期待!
別に問題なしとのことなので、超お節介に過ぎませんが、日記でも書いた通り、バスキングランプは赤より白の方がいいらしいですよ。次回の買い替えの時にでも、良かったら試してみて下さい<今までずっと赤しか使ったことなければ・・・
実は私も一番最初に爬虫類専門店で赤いのを勧められて買ったんですが、その後、フトアゴ専門書やネットなどいろんなところで、赤は害もないし、確かに保温にはなるが、明るさが足りない、活発さ&UVBから目を守るためには白いライトの明るさが必要、という記述がありました。
BACKYARD、エレミヤさんのサイトですね!超勉強になりますよね!!リオンくんの成長っぷりに期待!
シャらケンさんへ
かえって色々教えて頂き、
有難うございます!
なんせ何もかもが初めてづくしで、1年過ぎても
まだまだ勉強中です(汗)
バスキングライトは飼い始めてからずっと赤なんで、
ちょっと他のもメーカーを調べて、替えようと思います。
こちらは道東なんで、殆ど年中必需品ですから・・・
シャらケンさんの、マイカイジュちゃんは女の子ですよね♪
うちは、1歳男の子のwaffleと申します。
本当に、フトアゴさんは可愛いですよね!
これからも、たまにお邪魔するかと思います。
また、色々教えて頂けると有難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
海外生活は大変だと思いますが、
どうぞご自愛くださいませ・・・
有難うございます!
なんせ何もかもが初めてづくしで、1年過ぎても
まだまだ勉強中です(汗)
バスキングライトは飼い始めてからずっと赤なんで、
ちょっと他のもメーカーを調べて、替えようと思います。
こちらは道東なんで、殆ど年中必需品ですから・・・
シャらケンさんの、マイカイジュちゃんは女の子ですよね♪
うちは、1歳男の子のwaffleと申します。
本当に、フトアゴさんは可愛いですよね!
これからも、たまにお邪魔するかと思います。
また、色々教えて頂けると有難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
海外生活は大変だと思いますが、
どうぞご自愛くださいませ・・・
うちもレプティサン10.0
なんだかんだで結構高いけどレプティサン使ってます。
tamananさんへ
お返事、大変遅くなってしまって、ごめんなさい・・・
道東なんですね!!私は育ちは千葉県ですが、生まれだけ北海道です!!母の実家が札幌なので、北海道には昔からよく行っていました。これから厳しい季節ですね。私は温暖な南カリフォルニア在住なので、真冬でもケージにヒーターは不要なんですが、ネットや本の情報を読む限り、赤外線熱を放射するセラミックヒーターが良さそうですね。電球の形で、普通の電球と同じソケットに取り付けるヤツです。こんなの:
http://www.w-monster.com/Reptile_Supplies_content/Ceramic_heaters.htm
(ただし、暗いままなくせに猛烈熱くなるらしいので、トカゲも人間もヤケドに注意です!!)
waffleくん、カワイー名前ですね!!
道東なんですね!!私は育ちは千葉県ですが、生まれだけ北海道です!!母の実家が札幌なので、北海道には昔からよく行っていました。これから厳しい季節ですね。私は温暖な南カリフォルニア在住なので、真冬でもケージにヒーターは不要なんですが、ネットや本の情報を読む限り、赤外線熱を放射するセラミックヒーターが良さそうですね。電球の形で、普通の電球と同じソケットに取り付けるヤツです。こんなの:
http://www.w-monster.com/Reptile_Supplies_content/Ceramic_heaters.htm
(ただし、暗いままなくせに猛烈熱くなるらしいので、トカゲも人間もヤケドに注意です!!)
waffleくん、カワイー名前ですね!!
DreamCastさんへ
コメントありがとうございます!やっぱりレプティサン10.0ですか!!イイですよね!
症例
はじめまして。
mixiからお邪魔させて頂きました。
先日フトアゴベビーをお迎えして、1週間程経過したところで片目を閉じる仕草が見られるようになりました。
UVが強すぎるのかと色々調べていたのですが、こちらで興味深い記事を見つけましたので参考にさせて頂きます。
ちなみに環境は下記の通りです。
・ビバリア レプロUVBスパイラル ナチュラルサン13W,デザートサン26W
・みどり商会 暖突M(バスキングランプ代り)
(床材はキッチンペーパーなので粉塵の影響は無いと思われます)
ただし、器具の影響というよりも照射距離が近すぎた可能性の方が高いです。
ホットスポットに流木を置いていたのですが、フトアゴが頂上に登るとランプまで10cm近い距離になっていました。
現在スパイラルランプを全て外して、白熱球で照明と保温球の代用を兼ねて様子を見ています。
何か症状に変化があればまた報告させて頂きますね。
ちなみに他に飼育しているグールドモニターにはGex製エキゾテラ レプティグロー10.0 20Wと2.0 20Wを使用しています。
こちらは1年以上同じ商品を使用しておりますが特に問題は見られません。
突然長々と失礼致しました。
何かのお役にたてれば幸いです。
mixiからお邪魔させて頂きました。
先日フトアゴベビーをお迎えして、1週間程経過したところで片目を閉じる仕草が見られるようになりました。
UVが強すぎるのかと色々調べていたのですが、こちらで興味深い記事を見つけましたので参考にさせて頂きます。
ちなみに環境は下記の通りです。
・ビバリア レプロUVBスパイラル ナチュラルサン13W,デザートサン26W
・みどり商会 暖突M(バスキングランプ代り)
(床材はキッチンペーパーなので粉塵の影響は無いと思われます)
ただし、器具の影響というよりも照射距離が近すぎた可能性の方が高いです。
ホットスポットに流木を置いていたのですが、フトアゴが頂上に登るとランプまで10cm近い距離になっていました。
現在スパイラルランプを全て外して、白熱球で照明と保温球の代用を兼ねて様子を見ています。
何か症状に変化があればまた報告させて頂きますね。
ちなみに他に飼育しているグールドモニターにはGex製エキゾテラ レプティグロー10.0 20Wと2.0 20Wを使用しています。
こちらは1年以上同じ商品を使用しておりますが特に問題は見られません。
突然長々と失礼致しました。
何かのお役にたてれば幸いです。
獣のさんへ
情報ありがとうございます!!
ああ、あまり気軽に営業妨害みたいなことは言えませんが、スパイラル/コイル/コンパクト型の紫外線ライトは、特に要注意らしいです。アメリカでもスパイラル/コイル/コンパクト型は、どこのメーカーのどのモデルでもオススメできるものが皆無だそうで、私がいつも頼りにしているBeardedDragon.Orgというフトアゴ情報サイトでは、もれなく注意されます・・・
この日記では「2~3日ほど」と書きましたが、丸々1週間くらい外しても大丈夫です。それで少しでも改善されるようなら、買ったばかりでもったいないですけど、もうそのライトはやめにしてしまって、ぜひレプティサン10.0のチューブ型(いわゆる蛍光灯)を試してみて下さい。若干高めですけど、それだけの価値があります。お近くの爬虫類専門店で売っていなければ、下手に別のものを買わず、ネット注文した方が良いです・・・というくらいオススメです。
物凄い回し者モードですみませんが、早く片目を閉じることがなくなりますように!!お時間あれば、その後の経過もお知らせ下さい!
ああ、あまり気軽に営業妨害みたいなことは言えませんが、スパイラル/コイル/コンパクト型の紫外線ライトは、特に要注意らしいです。アメリカでもスパイラル/コイル/コンパクト型は、どこのメーカーのどのモデルでもオススメできるものが皆無だそうで、私がいつも頼りにしているBeardedDragon.Orgというフトアゴ情報サイトでは、もれなく注意されます・・・
この日記では「2~3日ほど」と書きましたが、丸々1週間くらい外しても大丈夫です。それで少しでも改善されるようなら、買ったばかりでもったいないですけど、もうそのライトはやめにしてしまって、ぜひレプティサン10.0のチューブ型(いわゆる蛍光灯)を試してみて下さい。若干高めですけど、それだけの価値があります。お近くの爬虫類専門店で売っていなければ、下手に別のものを買わず、ネット注文した方が良いです・・・というくらいオススメです。
物凄い回し者モードですみませんが、早く片目を閉じることがなくなりますように!!お時間あれば、その後の経過もお知らせ下さい!
UVライト
始めまして、ろっぴと申します。うちのフトアゴも飼い始めて3週間ぐらいになりますが、最近片目だけつぶっています。最初は脱皮の皮が付いているのかと思ってましいたが、取れてもまた付いているし、昨日は涙が出ていました。原因は分かりませんが、うちはカミハタネオビーム3000Kと保温球にカミハタネオハロゲンと紫外線ライトに、ビバリアREPURO,UVB10.0 13Wを付けています。ライトに関してはあまり知識が無くブログの写真などを参考に取り付けました。昨日このブログを見つけて、早速紫外線ライトを外しました。うちの場合は紫外線ライトは不要でしょうか?ちなみにケージはREPURO1050です。
ろっぴさんへ
はじめまして!
あー、片目だけつぶっているのは何の異常がなくてもたまにありますが、涙が出るのは確かに異常です。紫外線ライトを外してから、何か変化はありましたか?
私は日本で売られているライトに関しては全く詳しくないのですが、ろっぴさんがお使いのライトを検索してみたところ、カミハタネオビーム3000K一つで足りそうな感じです。UVA&UVB(紫外線)も照射しています。
ただし、保温球についてはお住まいの地域の気候や部屋の温度、ケージのサイズや素材によりますし、デジタル温度計でキッチリ測って(バスキングランプ直下の一番暑いところが35~38度、ケージの端の一番涼しいところが25~28度)調節するしかないので、今お使いのカミハタネオハロゲンが引き続き必要かもしれません。
外した紫外線ライトは、ビバリア レプロ UVB スパイラル 10.0 デザートサン 13Wでしょうか?私はこのライトを使ったことがないのでわかりませんが、外して1週間ほどして目の調子がマシになるようなら、このライトが原因だった可能性も否定できませんよね・・・しかし、ライトが照射する紫外線の量&質を調べるには紫外線強度計や照度計が必要ですし、もちろん専門知識も必要でしょうから、素人の私があまり勝手に営業妨害みたいなことは言えません。
涙、止まるといいですね・・・またその後の経過をお知らせ下さい。
サイトにもっと詳細を書いていますので、もしまだご覧になっていなければ(サイト経由ではなく、こちらのブログの方に直接いらっしゃったのなら)読んでみて下さい:
http://www.futoago.com/shiiku.html
めちゃ長くなっていて猛烈読みにくいですが、紫外線ライト関連の項目はちょうど最近追加したばかりなので、青字でNEW!と印をつけています。
飼い始めて3週間、いろいろ不安もあるでしょうが、楽しんで下さいね!!何かあったらまたいつでもご連絡下さい。私がわからないことでも、一緒に調べます。
あー、片目だけつぶっているのは何の異常がなくてもたまにありますが、涙が出るのは確かに異常です。紫外線ライトを外してから、何か変化はありましたか?
私は日本で売られているライトに関しては全く詳しくないのですが、ろっぴさんがお使いのライトを検索してみたところ、カミハタネオビーム3000K一つで足りそうな感じです。UVA&UVB(紫外線)も照射しています。
ただし、保温球についてはお住まいの地域の気候や部屋の温度、ケージのサイズや素材によりますし、デジタル温度計でキッチリ測って(バスキングランプ直下の一番暑いところが35~38度、ケージの端の一番涼しいところが25~28度)調節するしかないので、今お使いのカミハタネオハロゲンが引き続き必要かもしれません。
外した紫外線ライトは、ビバリア レプロ UVB スパイラル 10.0 デザートサン 13Wでしょうか?私はこのライトを使ったことがないのでわかりませんが、外して1週間ほどして目の調子がマシになるようなら、このライトが原因だった可能性も否定できませんよね・・・しかし、ライトが照射する紫外線の量&質を調べるには紫外線強度計や照度計が必要ですし、もちろん専門知識も必要でしょうから、素人の私があまり勝手に営業妨害みたいなことは言えません。
涙、止まるといいですね・・・またその後の経過をお知らせ下さい。
サイトにもっと詳細を書いていますので、もしまだご覧になっていなければ(サイト経由ではなく、こちらのブログの方に直接いらっしゃったのなら)読んでみて下さい:
http://www.futoago.com/shiiku.html
めちゃ長くなっていて猛烈読みにくいですが、紫外線ライト関連の項目はちょうど最近追加したばかりなので、青字でNEW!と印をつけています。
飼い始めて3週間、いろいろ不安もあるでしょうが、楽しんで下さいね!!何かあったらまたいつでもご連絡下さい。私がわからないことでも、一緒に調べます。
はじめまして
こんにちは!いつもサイト参考にさせて頂いております!
早速なのですがうちのフトアゴちゃん(全長24cm)も片目が涙目でつむるようになって、最近は両目とも閉じた状態でして目やにを取らなければ両目とも自力でひらけない状態です;;すでに片目の段階で病院に行って診察もしたのですが、眼球に傷はなく、目薬を処方されたので点眼はしているのですが、つい数日前から両目とも同じ症状になってしまい病状は改善せず原因不明で困っています。もしかしたらライトのせいかも…と思い書き込みさせて頂ました。(ベランダで日光浴の時はかろうじて目を開けているのに最近気づきました。)
うちでは蛍光灯式のレプロティグロー8.0と2.0(現在は市販されてない2灯式10w商品)とたまにレプロUVBスパイラルを補助的に使っていました。(2週間前にサイトでスパイラルが良くないと知ってからは使っていないのですが。。。)床材も病院で注意されたので3週間前にペットシートに変えました。
とりあえず今日レプティサン20wが届いたのでこれでしばらく様子を見ようと思います。まだ排便、餌食いが良好なのがせめてもの救いですが心配です。。。
追記:私もカリフォルニア州カールスバットに留学していました^^カリフォルニアはフトアゴちゃんたちにとっても最高の気候ですよね!太陽光が明らかに違う!って感じでしたので(^^)よくトカゲ見たさでPetcoやオーシャンサイドの爬虫類ショップに行ったものですw
早速なのですがうちのフトアゴちゃん(全長24cm)も片目が涙目でつむるようになって、最近は両目とも閉じた状態でして目やにを取らなければ両目とも自力でひらけない状態です;;すでに片目の段階で病院に行って診察もしたのですが、眼球に傷はなく、目薬を処方されたので点眼はしているのですが、つい数日前から両目とも同じ症状になってしまい病状は改善せず原因不明で困っています。もしかしたらライトのせいかも…と思い書き込みさせて頂ました。(ベランダで日光浴の時はかろうじて目を開けているのに最近気づきました。)
うちでは蛍光灯式のレプロティグロー8.0と2.0(現在は市販されてない2灯式10w商品)とたまにレプロUVBスパイラルを補助的に使っていました。(2週間前にサイトでスパイラルが良くないと知ってからは使っていないのですが。。。)床材も病院で注意されたので3週間前にペットシートに変えました。
とりあえず今日レプティサン20wが届いたのでこれでしばらく様子を見ようと思います。まだ排便、餌食いが良好なのがせめてもの救いですが心配です。。。
追記:私もカリフォルニア州カールスバットに留学していました^^カリフォルニアはフトアゴちゃんたちにとっても最高の気候ですよね!太陽光が明らかに違う!って感じでしたので(^^)よくトカゲ見たさでPetcoやオーシャンサイドの爬虫類ショップに行ったものですw
H2411さんへ
はじめまして!書き込みありがとかげございます!!
ああん、目ヤニ、可哀相ですね・・・紫外線ライトのせいとも限りませんけど、ベランダで日光浴中は少しでも目を開けているとのこと、何だか紫外線ライトが怪しいですよね・・・
試しに、紫外線ライトは(今回新しく届いたレプティサンも含めて)丸々1~2週間くらい完全に消してみてはどうでしょうか?バスキングランプさえいつも通りのスケジュールでつけておいて、いつも通りの温度を保っていれば、大丈夫なハズです。できれば、代わりに日光浴を頻繁にさせてあげるとグーですが。
それから、目ヤニを取ってあげないと自力で目を開けられないとのことですが、あまりいじらない方が良い予感が・・・獣医さんにもらった目薬や、薬局で売ってる無菌の生理食塩水を垂らしてふやかすくらいなら良いと思いますが・・・
早く原因がわかって良くなりますように!!その後の経過をお知らせ下さい。
なんと!カールスバッドに留学されてたんですね!!イースターやサンクスギビングのディナーによく呼んでくれる友達ファミリーが住んでたので、昔、よく行ってました。いいところですよね!!そこの家のお父さんは、もう60前後なのにバリバリのサーファーでしたよ。
そうそう、カリフォルニア(特に南カリフォルニア)、天気だけはフトアゴにとっても人間にとっても最高ですよね。住んでるとこれが当たり前になっちゃってありがたみを忘れがちですが、たまに州外や国外に旅行して帰って来ると、空港から一歩外に出た瞬間、あの太陽光にパーッと気持ちまで明るくなります。四季の風情みたいなものはゼロですけどね・・・
ああん、目ヤニ、可哀相ですね・・・紫外線ライトのせいとも限りませんけど、ベランダで日光浴中は少しでも目を開けているとのこと、何だか紫外線ライトが怪しいですよね・・・
試しに、紫外線ライトは(今回新しく届いたレプティサンも含めて)丸々1~2週間くらい完全に消してみてはどうでしょうか?バスキングランプさえいつも通りのスケジュールでつけておいて、いつも通りの温度を保っていれば、大丈夫なハズです。できれば、代わりに日光浴を頻繁にさせてあげるとグーですが。
それから、目ヤニを取ってあげないと自力で目を開けられないとのことですが、あまりいじらない方が良い予感が・・・獣医さんにもらった目薬や、薬局で売ってる無菌の生理食塩水を垂らしてふやかすくらいなら良いと思いますが・・・
早く原因がわかって良くなりますように!!その後の経過をお知らせ下さい。
なんと!カールスバッドに留学されてたんですね!!イースターやサンクスギビングのディナーによく呼んでくれる友達ファミリーが住んでたので、昔、よく行ってました。いいところですよね!!そこの家のお父さんは、もう60前後なのにバリバリのサーファーでしたよ。
そうそう、カリフォルニア(特に南カリフォルニア)、天気だけはフトアゴにとっても人間にとっても最高ですよね。住んでるとこれが当たり前になっちゃってありがたみを忘れがちですが、たまに州外や国外に旅行して帰って来ると、空港から一歩外に出た瞬間、あの太陽光にパーッと気持ちまで明るくなります。四季の風情みたいなものはゼロですけどね・・・
ご報告遅れました!
どうもお久しぶりです!さっそくうちのフトアゴちゃんですが、目やに症状回復に向かっています!ある日家に帰って目が開いているのを見たときはうれしくて、うれしくて…。
うまく説明できるかわからないのですが、読んでいただけると幸いです。
ここで相談した時点では日に日に弱っていた時でして、餌もコオロギ1、2匹しか食べれず、ひどい日は目を閉じたまま1日中何も食べずぐったりしていました。それから執念深く週3で病院に通いつめ、獣医さんにいわれたとおり食べない日は強制給餌などもして、なんと先週日曜から目が開き餌も元気に追うようになりました!!
そして原因なのですが、、、寄生虫&ギョウ虫のダブルパンチだったみたいです:;たまたま病院でびっくりうん○こをしてしまった時に検便し、そのとき寄生虫の卵がかなり見つかり、その後2回目の検便でギョウ虫まで見つかり、すぐに虫下しの薬を飲ませてもらい次の日から目がひらきだしたのです。またこれまでの処方としては目薬2本、寄生虫の虫下し、を毎日。週3回の来院と点滴でした。正直どれが功を奏したのかわからないのですが、休日はなるべく日光浴をさせました。アドバイス頂いたライトの消灯は2、3日が限度でくる病の心配もあったため、あまり長くはできませんでしたが、もしかしたら新しく購入したレプティサンもよかったのかもしれないです(^^) 餌は最近はシルクワームも与えるようにしています。
目が開いて1週間たちますがこれからも慎重に観察していこうと思います。検便ってほんとに大事ですね、、、爬虫類も元気なうちに健康診断が必要だってことに今更ながら気づかされました。
うまく説明できるかわからないのですが、読んでいただけると幸いです。
ここで相談した時点では日に日に弱っていた時でして、餌もコオロギ1、2匹しか食べれず、ひどい日は目を閉じたまま1日中何も食べずぐったりしていました。それから執念深く週3で病院に通いつめ、獣医さんにいわれたとおり食べない日は強制給餌などもして、なんと先週日曜から目が開き餌も元気に追うようになりました!!
そして原因なのですが、、、寄生虫&ギョウ虫のダブルパンチだったみたいです:;たまたま病院でびっくりうん○こをしてしまった時に検便し、そのとき寄生虫の卵がかなり見つかり、その後2回目の検便でギョウ虫まで見つかり、すぐに虫下しの薬を飲ませてもらい次の日から目がひらきだしたのです。またこれまでの処方としては目薬2本、寄生虫の虫下し、を毎日。週3回の来院と点滴でした。正直どれが功を奏したのかわからないのですが、休日はなるべく日光浴をさせました。アドバイス頂いたライトの消灯は2、3日が限度でくる病の心配もあったため、あまり長くはできませんでしたが、もしかしたら新しく購入したレプティサンもよかったのかもしれないです(^^) 餌は最近はシルクワームも与えるようにしています。
目が開いて1週間たちますがこれからも慎重に観察していこうと思います。検便ってほんとに大事ですね、、、爬虫類も元気なうちに健康診断が必要だってことに今更ながら気づかされました。
H2411さんへ
返事が遅くなってしまいましたが、回復に向かってるとのこと、良かったですね!!乾杯!
寄生虫、恐ろしいですね・・・原因が判明して治療を始められて本当に良かった!!このまま順調に回復して、全快しますように!!
そうですね、元気な内に健康診断&検便、ホント大切ですね・・・その後の経過のお知らせ(それも「回復中」という嬉しいお知らせ)、ありがとかげございました!!
寄生虫、恐ろしいですね・・・原因が判明して治療を始められて本当に良かった!!このまま順調に回復して、全快しますように!!
そうですね、元気な内に健康診断&検便、ホント大切ですね・・・その後の経過のお知らせ(それも「回復中」という嬉しいお知らせ)、ありがとかげございました!!
はじめまして
うちのフトアゴがまさにその状態になり、瀕死になっていました(´;ω;`)
使ったのは
レプティグロー コンパクトEX
10.0UVB 26w
ジェックス株式会社のEXO TERRA
Lot.011204
変えて一週間くらい経った頃、片目を閉じるようになり、次第に餌を食べなくなり、片目の瞼が腫れ、ぐったりと衰弱してきました。
目は腫れていても目ヤニ等はなかったので、不思議に思い調べたところ、このブログを見つけました。
急いで紫外線灯を外し医者通いすること10日目、やっと回復してきた次第です。
怖くて未だに紫外線灯はつけていません。
容態が落ち着くまでコメントする余裕がなかったのですが、他にも同じような思いをする子が少しでも減ることを願い、報告させていただきます。
復活してくれて本当に良かった( ;∀;)
使ったのは
レプティグロー コンパクトEX
10.0UVB 26w
ジェックス株式会社のEXO TERRA
Lot.011204
変えて一週間くらい経った頃、片目を閉じるようになり、次第に餌を食べなくなり、片目の瞼が腫れ、ぐったりと衰弱してきました。
目は腫れていても目ヤニ等はなかったので、不思議に思い調べたところ、このブログを見つけました。
急いで紫外線灯を外し医者通いすること10日目、やっと回復してきた次第です。
怖くて未だに紫外線灯はつけていません。
容態が落ち着くまでコメントする余裕がなかったのですが、他にも同じような思いをする子が少しでも減ることを願い、報告させていただきます。
復活してくれて本当に良かった( ;∀;)
すみれさんへ
貴重な情報をありがとうございます!!
実は「うわ、またレプティグロー情報が来ちゃった!」って感じですよ!!この日記のおかげで皆さんからメールもよく頂くのですが、怪しいライト情報のほとんどが「レプティグロー コンパクト 10.0」と「ビバリア レプロ UVB スパイラル 10.0 デザートサン」の2つです。あまり営業妨害みたいなことは言えませんが・・・
特に、すみれさんがお使いだった「レプティグロー コンパクト 10.0」は、前々から(私が調べ始めた時よりも前から)ブラックリストのライトとして話題になってたのです!!全部が全部ダメとも限らないし(よくわかりませんが、製造工場のラインが違うとか?)今は改善されている可能性もありますが、少なくとも2011年始めの時点ではダメと言われていました。
英語ですが、ソースは:http://www.beardeddragon.org/bjive/viewtopic.php?f=6&t=140664
最後の書き込み、これはトレイシーさんという猛烈詳しい人(アデノウィルスの研究など、フトアゴ関連の仕事をしているようです)の書き込みで、信用できます:
Please turn off the Reptiglo 10 compact/coil light. They can be harmful to your reptile's eyes. It emits a lower wavelength frequency of UVB which has been known to be harmful.
(訳:レプティグロー 10 コンパクト/コイルは消して下さい。このライトは爬虫類の目に有害な可能性があります。有害だと知られている低い波長のUVBを発します)
怖いですね・・・
というわけで、怖くてまだ紫外線ライトは消したままとのことですが、もうそのレプティグローは捨てちゃって、別のライトを購入することを猛烈オススメします。私のオススメは、日記にも書いている通り、ZOO MED社の「レプティサン10.0」(コイル/コンパクト型ではなく、細長い蛍光灯)です。
無事に回復しつつあるとのこと、本当ーーーに良かった!このまま完全復活しますように!!貴重な体験談、本当にありがとうございました!
実は「うわ、またレプティグロー情報が来ちゃった!」って感じですよ!!この日記のおかげで皆さんからメールもよく頂くのですが、怪しいライト情報のほとんどが「レプティグロー コンパクト 10.0」と「ビバリア レプロ UVB スパイラル 10.0 デザートサン」の2つです。あまり営業妨害みたいなことは言えませんが・・・
特に、すみれさんがお使いだった「レプティグロー コンパクト 10.0」は、前々から(私が調べ始めた時よりも前から)ブラックリストのライトとして話題になってたのです!!全部が全部ダメとも限らないし(よくわかりませんが、製造工場のラインが違うとか?)今は改善されている可能性もありますが、少なくとも2011年始めの時点ではダメと言われていました。
英語ですが、ソースは:http://www.beardeddragon.org/bjive/viewtopic.php?f=6&t=140664
最後の書き込み、これはトレイシーさんという猛烈詳しい人(アデノウィルスの研究など、フトアゴ関連の仕事をしているようです)の書き込みで、信用できます:
Please turn off the Reptiglo 10 compact/coil light. They can be harmful to your reptile's eyes. It emits a lower wavelength frequency of UVB which has been known to be harmful.
(訳:レプティグロー 10 コンパクト/コイルは消して下さい。このライトは爬虫類の目に有害な可能性があります。有害だと知られている低い波長のUVBを発します)
怖いですね・・・
というわけで、怖くてまだ紫外線ライトは消したままとのことですが、もうそのレプティグローは捨てちゃって、別のライトを購入することを猛烈オススメします。私のオススメは、日記にも書いている通り、ZOO MED社の「レプティサン10.0」(コイル/コンパクト型ではなく、細長い蛍光灯)です。
無事に回復しつつあるとのこと、本当ーーーに良かった!このまま完全復活しますように!!貴重な体験談、本当にありがとうございました!
ナンダッテー( ̄□ ̄;)!!
ブラックリスト入りでしかも黒い話題になったライトだったなんて!!
まさにそのコイル型ですよ。
飼い主としてリサーチ不足でしたね…。
ハチクラで購入した為、大丈夫かと信頼しきっていました。
ここを見つけて良かったです、すぐお薦めライトにしようと思います!
大事なフトアゴに辛い思いをさせてしまいました、貴重な情報ありがとうございます☆
まさにそのコイル型ですよ。
飼い主としてリサーチ不足でしたね…。
ハチクラで購入した為、大丈夫かと信頼しきっていました。
ここを見つけて良かったです、すぐお薦めライトにしようと思います!
大事なフトアゴに辛い思いをさせてしまいました、貴重な情報ありがとうございます☆
すみれさんへ
あ、でも、その同じライト(レプティグロー コンパクト 10.0)、アメリカでも超フツーに売ってるんですよ、爬虫類専門店でも大手のペット屋でも・・・だから、別に「こんなトンデモない不良品を売って!」みたいなノリでもないんです。まだ、そこまでの段階にも至ってないのかも。ネット上で「これ使ってこんなことになった」「えー、私もー!」って体験談が出始めて、有志のチームが調査中、みたいな。どれが良くてどれが悪いかハッキリわからない状態、ますます怖いですね・・・
とりあえず、「紫外線ライトで目をつぶっちゃうという事例は確かにあるらしい」ってウワサだけでも広まるといいな、と思っています。全然知らないと、まさか紫外線ライトとも思いませんものね!!
とりあえず、「紫外線ライトで目をつぶっちゃうという事例は確かにあるらしい」ってウワサだけでも広まるといいな、と思っています。全然知らないと、まさか紫外線ライトとも思いませんものね!!
はじめまして
お迎えしたばかりのサバンナモニターが1週間ほど経って
目の表面が白く濁る(白内障みたいな感じ)ようになり、瞼も白っぽく変色してしまい
目を開けている時間が極端に短く、あまり動かなくなってしまいました
原因はなんだろうと色々探してるうちにこちらにたどり着きました
まさに使っていたのはレプティグロー コンパクトEX 10.0UVB 26Wでした
慌てて紫外線灯をはずし、抗菌目薬を点眼して2日目くらいから
目の濁りも薄くなってきて、目を開けてウロウロとするようになり安心しました
リクガメにも同じものを使っていますが、こちらはなんともないようなのですが・・・
この記事でうちのサバンナが救われました!
ありがとうございます ペコリ(o_ _)o))
目の表面が白く濁る(白内障みたいな感じ)ようになり、瞼も白っぽく変色してしまい
目を開けている時間が極端に短く、あまり動かなくなってしまいました
原因はなんだろうと色々探してるうちにこちらにたどり着きました
まさに使っていたのはレプティグロー コンパクトEX 10.0UVB 26Wでした
慌てて紫外線灯をはずし、抗菌目薬を点眼して2日目くらいから
目の濁りも薄くなってきて、目を開けてウロウロとするようになり安心しました
リクガメにも同じものを使っていますが、こちらはなんともないようなのですが・・・
この記事でうちのサバンナが救われました!
ありがとうございます ペコリ(o_ _)o))
けいはくさんへ
はじめまして、書き込みありがとうございます!!
またまたレプティグロー コンパクト 10.0・・・怖いですね。サバンナモニターさん、回復したようで本当に良かったです!!リクガメさんは大丈夫そうとのこと、同じレプティグロー コンパクト 10.0でも、全部が全部ダメというわけじゃないのかもしれませんね。よくわかりませんが、製造工場が複数あるとか??
情報、本当にありがとうございました!!レプティグロー コンパクト 10.0、私の中では完璧に要注意リスト入りです・・・
またまたレプティグロー コンパクト 10.0・・・怖いですね。サバンナモニターさん、回復したようで本当に良かったです!!リクガメさんは大丈夫そうとのこと、同じレプティグロー コンパクト 10.0でも、全部が全部ダメというわけじゃないのかもしれませんね。よくわかりませんが、製造工場が複数あるとか??
情報、本当にありがとうございました!!レプティグロー コンパクト 10.0、私の中では完璧に要注意リスト入りです・・・
レプティグロー コンパクトEX 10.0UVB 26W
はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。
みなさんもレプティグローで被害に遭われているようですね。
うちの子も、レプティグロー コンパクトEX 10.0UVB 26Wを使用しているせいか分かりませんが、片目を閉じるようになりました。
消灯して4日ほど経ちますが治りません・・・
別の原因も疑った方が良いですね。
みなさんもレプティグローで被害に遭われているようですね。
うちの子も、レプティグロー コンパクトEX 10.0UVB 26Wを使用しているせいか分かりませんが、片目を閉じるようになりました。
消灯して4日ほど経ちますが治りません・・・
別の原因も疑った方が良いですね。
かしゅーなっつさんへ
返事が遅くなってしまって、ごめんなさい。書き込み、ありがとうございます。
その後、どうでしょうか?まだ目をつぶっていますか?お時間あれば、経過をお知らせ下さい。
原因が何であれ、早く良くなりますように・・・!!
その後、どうでしょうか?まだ目をつぶっていますか?お時間あれば、経過をお知らせ下さい。
原因が何であれ、早く良くなりますように・・・!!
GEX レプティグローコンパクトEX2.0 26W
こんにちは。爬虫類、目薬で検索していたら、こちらにたどり着きました。
うちはふつのニホンヤモリ(メス)を2年ほど飼っているのですが、今日初めて左目が全体的に白く濁っているのに気づきました。明日爬虫類を見ている動物病院に連れて行く予定ですが、こちらのコメントを拝見し、一日に数時間ほどつけている紫外線ライトのせいかもと思い、書込みをしています。
「GEX レプティグローコンパクトEX2.0 26W」です。
ニホンヤモリなので、本来強い紫外線はいらず、それでもカルシウム吸収のために、上記レベルの紫外線を一日に3時間ほど照射とよいと言われてつけていました。
念のため、ライトを替えようと思います。
ありがとうございます^^。
うちはふつのニホンヤモリ(メス)を2年ほど飼っているのですが、今日初めて左目が全体的に白く濁っているのに気づきました。明日爬虫類を見ている動物病院に連れて行く予定ですが、こちらのコメントを拝見し、一日に数時間ほどつけている紫外線ライトのせいかもと思い、書込みをしています。
「GEX レプティグローコンパクトEX2.0 26W」です。
ニホンヤモリなので、本来強い紫外線はいらず、それでもカルシウム吸収のために、上記レベルの紫外線を一日に3時間ほど照射とよいと言われてつけていました。
念のため、ライトを替えようと思います。
ありがとうございます^^。
Kurahitoさんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。
あー、目が白く濁っちゃっているの、可哀想ですね・・・私はニホンヤモリのことはさっぱりわかりませんが、獣医さんで何か良い解決法が見つかることを祈っています。
評判が悪いのは、レプティグロー コンパクト 10.0ですが、お使いの2.0も、一応気をつけておいた方が良いかもしれませんね・・・
早く良くなりますように・・・!!
あー、目が白く濁っちゃっているの、可哀想ですね・・・私はニホンヤモリのことはさっぱりわかりませんが、獣医さんで何か良い解決法が見つかることを祈っています。
評判が悪いのは、レプティグロー コンパクト 10.0ですが、お使いの2.0も、一応気をつけておいた方が良いかもしれませんね・・・
早く良くなりますように・・・!!
初めまして!
初めまして。hpよく拝見させて頂いています。
ちょうど半月前からフトアゴのベビー(推定生後1ヶ月程)と暮らしています。
ここ一週間、以前使っていたライトから、ビバリアのハイパーサンuv 80wに変更しました。
因果関係がはっきりしませんので、「ライトのせい」という話ではありませんが。
目をよく閉じるようになり、食事以外はずっと木の上で眠そうな目で足をダラっとしてライトに当たりながら大人しくしているようになりました。
ライト変更前と少し様子が違うので試しにライトを消してみたところ、目をパッチリ開けてケージの中を活発に動き回りました。
個体との相性もあるのかもしれませんが…
そこで私もreptisun10.0を使ってみようと思っているのですが、シャらケンさんは何ワットの物をお使いなのでしょうか?
ちょうど半月前からフトアゴのベビー(推定生後1ヶ月程)と暮らしています。
ここ一週間、以前使っていたライトから、ビバリアのハイパーサンuv 80wに変更しました。
因果関係がはっきりしませんので、「ライトのせい」という話ではありませんが。
目をよく閉じるようになり、食事以外はずっと木の上で眠そうな目で足をダラっとしてライトに当たりながら大人しくしているようになりました。
ライト変更前と少し様子が違うので試しにライトを消してみたところ、目をパッチリ開けてケージの中を活発に動き回りました。
個体との相性もあるのかもしれませんが…
そこで私もreptisun10.0を使ってみようと思っているのですが、シャらケンさんは何ワットの物をお使いなのでしょうか?
カミナリさんへ
こんにちは!書き込み、ありがとうございます。目をよく閉じるようになっちゃった件、無事に復活して良かったですね!!
私が使っている細長い蛍光灯タイプのレプティサン10.0は、「スタンダード」シリーズと、確か数年前に新発売された「T5ハイアウトプット」シリーズの2種類があるものの(私が使っているのはスタンダードシリーズです)、同じスタンダードシリーズの中でも、15・20・40ワットなど(または、最近は、省エネの流行で、15・17・32ワットなどと改善されたかもしれません)何種類かあるのは、ワット数の違いというより、物理的な長さ(蛍光灯の長さ)の違いだと思います。45・60・120cmなどがあります。
http://zoomed.ciao.jp/?page_id=106
↑これの、品番「OS-18」というのが18インチ(45cm)、「OS-24」が24インチ(60cm)、「OS-48」が48インチ(120cm)のハズですが、詳細はお店でご確認下さい。
というわけで、ワット数より、長さを基準に、お使いのケージに合うもの(ケージの横幅の4分の3ほどを覆うサイズが理想です。ただし、ソケットの分がさらに長くなりますので、ケージに入り切らないサイズを買わないよう、ご注意下さい)を選ぶと良いかと思います。
ちなみに、ウチは、横幅150cmのケージなので、本当は120cmのレプティサン1本を使いたかったのですが、バスキングランプもあることを考えると、長さ的に入り切るかどうか微妙だったので(と、ケージを作ってくれたケージ屋さんが言い訳していました)、結局、60cmを2本使っていますよ。
長くなってしまいましたが、これで質問の答えになっているでしょうか?
ベビー、可愛いでしょうね!!アッと言う間に大きくなっちゃいますから(それはそれでまた可愛いんですが)、たくさん写真を撮って、楽しんで下さいね!!
私が使っている細長い蛍光灯タイプのレプティサン10.0は、「スタンダード」シリーズと、確か数年前に新発売された「T5ハイアウトプット」シリーズの2種類があるものの(私が使っているのはスタンダードシリーズです)、同じスタンダードシリーズの中でも、15・20・40ワットなど(または、最近は、省エネの流行で、15・17・32ワットなどと改善されたかもしれません)何種類かあるのは、ワット数の違いというより、物理的な長さ(蛍光灯の長さ)の違いだと思います。45・60・120cmなどがあります。
http://zoomed.ciao.jp/?page_id=106
↑これの、品番「OS-18」というのが18インチ(45cm)、「OS-24」が24インチ(60cm)、「OS-48」が48インチ(120cm)のハズですが、詳細はお店でご確認下さい。
というわけで、ワット数より、長さを基準に、お使いのケージに合うもの(ケージの横幅の4分の3ほどを覆うサイズが理想です。ただし、ソケットの分がさらに長くなりますので、ケージに入り切らないサイズを買わないよう、ご注意下さい)を選ぶと良いかと思います。
ちなみに、ウチは、横幅150cmのケージなので、本当は120cmのレプティサン1本を使いたかったのですが、バスキングランプもあることを考えると、長さ的に入り切るかどうか微妙だったので(と、ケージを作ってくれたケージ屋さんが言い訳していました)、結局、60cmを2本使っていますよ。
長くなってしまいましたが、これで質問の答えになっているでしょうか?
ベビー、可愛いでしょうね!!アッと言う間に大きくなっちゃいますから(それはそれでまた可愛いんですが)、たくさん写真を撮って、楽しんで下さいね!!
ご返信ありがとうございます(^^)
早速の後返信ありがとうございます。
Reptisunの件、確かに再度商品ページ見てみたらシャらケンさんの仰る通り、サイズによってワット数が違うだけですね!確認不足でした(>_<)
サイズ選び等のアドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます!
ベビーですがまだまだ気になる症状もありますので、注意深く見守りつつ育てていこうと思います!無論、写真は撮りまくりです。変態になった気分です。
Reptisunの件、確かに再度商品ページ見てみたらシャらケンさんの仰る通り、サイズによってワット数が違うだけですね!確認不足でした(>_<)
サイズ選び等のアドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます!
ベビーですがまだまだ気になる症状もありますので、注意深く見守りつつ育てていこうと思います!無論、写真は撮りまくりです。変態になった気分です。
カミナリさんへ
変態になった気分!ふはははは!!わかります・・・
では、またいつでも書き込んで下さいね!
では、またいつでも書き込んで下さいね!
目が開けられなくなった
こんにちは。
ブログを読ませていただきました。うちのフトアゴ達の症状について書かせていただきます。
1週間ほど前から紫外線ライトを変更したところ、光が強すぎたのか目を閉じたままになってしまいました。ぐったりしており元気もありません。
生後10ヶ月の子ども達です。
やはり紫外線が強すぎたのでしょうか?
ライトを消せば元に戻るのでしょうか?
ブログを読ませていただきました。うちのフトアゴ達の症状について書かせていただきます。
1週間ほど前から紫外線ライトを変更したところ、光が強すぎたのか目を閉じたままになってしまいました。ぐったりしており元気もありません。
生後10ヶ月の子ども達です。
やはり紫外線が強すぎたのでしょうか?
ライトを消せば元に戻るのでしょうか?
あさひさんへ
こんにちは。
1週間前に変えたばかりなら、やっぱり、その紫外線ライトが怪しいと思います!!しかも、複数のコたちが同時に同じ症状なら、なおさらです。
試しに、今すぐその紫外線ライトを完全に消してみて下さい。温度さえ管理していれば、紫外線は1週間くらいなくても、全くもって大丈夫です。それで、1週間以内には、また目を開けるようになれば良いのですが・・・!!
その後の経過をお知らせ下さいね。
1週間前に変えたばかりなら、やっぱり、その紫外線ライトが怪しいと思います!!しかも、複数のコたちが同時に同じ症状なら、なおさらです。
試しに、今すぐその紫外線ライトを完全に消してみて下さい。温度さえ管理していれば、紫外線は1週間くらいなくても、全くもって大丈夫です。それで、1週間以内には、また目を開けるようになれば良いのですが・・・!!
その後の経過をお知らせ下さいね。
ネオUVBレプタイルランプセット 18W
生後約1年のフトアゴヒゲトカゲの紫外線ランプを5日前からネオUVBレプタイルランプ 18W(渦巻きタイプ)に替えました。
今朝から起きてるのに目をつぶったままで動きも鈍くエサも食べず。
確かにいつも過ごしてる流木の上に設置していたのでライトからフトアゴまでの距離は最短15㎝くらいになってしまっていました。
これまでは他社の渦巻きタイプを使っていました。
更新 4月15日
4月11日にライトをもとの物に戻しました。徐々に目を開ける時間が長くなって少し元気を取り戻しつつあります。
今朝から起きてるのに目をつぶったままで動きも鈍くエサも食べず。
確かにいつも過ごしてる流木の上に設置していたのでライトからフトアゴまでの距離は最短15㎝くらいになってしまっていました。
これまでは他社の渦巻きタイプを使っていました。
更新 4月15日
4月11日にライトをもとの物に戻しました。徐々に目を開ける時間が長くなって少し元気を取り戻しつつあります。
ナガアゴヒゲさんへ
書き込み、ありがとうございます。
その後、どうでしょうか?新しいライトは消してみましたか?
ライトが原因とも限らないけれど、5日前に使い始めたばかりなら、
それが怪しい予感もしますよね・・・
何が原因であれ、どうか早期回復しますように・・・!!
追記(4月17日):
ライトを元に戻して、元気を取り戻しつつあるとのこと、
本当に良かったです!!このまま、完全復活を祈ります。
貴重な情報をありがとうございました!
また何かあれば、いつでも書き込んで下さいね。
その後、どうでしょうか?新しいライトは消してみましたか?
ライトが原因とも限らないけれど、5日前に使い始めたばかりなら、
それが怪しい予感もしますよね・・・
何が原因であれ、どうか早期回復しますように・・・!!
追記(4月17日):
ライトを元に戻して、元気を取り戻しつつあるとのこと、
本当に良かったです!!このまま、完全復活を祈ります。
貴重な情報をありがとうございました!
また何かあれば、いつでも書き込んで下さいね。
レプティーグローコンパクト専用ライト使用1年ほどつかいましたが、かためを閉じるようになり、涙がでだしました。店員さんにすすめられたライトでした。直ぐに交換したほいがよさそうですね。
とげちゃんさんへ
書き込み、ありがとうございます。
ああん、片目を閉じて涙が出るようになっちゃったの、可哀想ですね・・・
1年ほど使っていたのなら、どの道、寿命もあると思いますので、
新しいライトにして、症状が治まることを祈ります!!
ああん、片目を閉じて涙が出るようになっちゃったの、可哀想ですね・・・
1年ほど使っていたのなら、どの道、寿命もあると思いますので、
新しいライトにして、症状が治まることを祈ります!!
初めまして。
サバンナモニターが日に日に体重が減って拒食をしていて、目も開けなくなったので色々調べているうちにここにたどり着きました。
生後3ヶ月のサバンナモニターなのですが、7gまで落ちてしまっています。
ずっと日光浴でしたが、1ヶ月ほど前からコイル巻き型?の紫外線ライトを使用しています。
その後急に食べなくなり目も開かなくなった、と言った感じです。
早速明日から紫外線ライトを消して変化があれば後日コメントさせていただきたいと思います。
7月19日 追記です。
ピンセットから食べないので3日ほど前からケージ内に1センチほどのコオロギを5匹入れていました。
朝起きたら背中を深さ5mmほどコオロギにえぐられていました。
全く予想もしてませんでした、紫外線ライトとは別のことを書いてしまい申し訳ありません。急いで病院に向かいます。
サバンナモニターが日に日に体重が減って拒食をしていて、目も開けなくなったので色々調べているうちにここにたどり着きました。
生後3ヶ月のサバンナモニターなのですが、7gまで落ちてしまっています。
ずっと日光浴でしたが、1ヶ月ほど前からコイル巻き型?の紫外線ライトを使用しています。
その後急に食べなくなり目も開かなくなった、と言った感じです。
早速明日から紫外線ライトを消して変化があれば後日コメントさせていただきたいと思います。
7月19日 追記です。
ピンセットから食べないので3日ほど前からケージ内に1センチほどのコオロギを5匹入れていました。
朝起きたら背中を深さ5mmほどコオロギにえぐられていました。
全く予想もしてませんでした、紫外線ライトとは別のことを書いてしまい申し訳ありません。急いで病院に向かいます。
にろさんへ
書き込みに気づかず、返信が遅くなってしまって、すみません。
その後、サバンナモニターちゃん、どうでしょうか?
コオロギによる怪我も、拒食して体重が減っている件も、
獣医さんで治療が進んでいると良いのですが・・・
早期回復を祈ります。またいつでも書き込んで下さい。
返信が遅くなって、本当にごめんなさい。
その後、サバンナモニターちゃん、どうでしょうか?
コオロギによる怪我も、拒食して体重が減っている件も、
獣医さんで治療が進んでいると良いのですが・・・
早期回復を祈ります。またいつでも書き込んで下さい。
返信が遅くなって、本当にごめんなさい。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです