床材はタイル、その下はテーブルクロス
ツイッターやメールでたまに聞かれるので、またタイルの話をしようかな。
私はケージの底にテーブルクロスを敷いて、その上にタイルを敷き詰めてるよ。テーブルクロスって、あの、半分ビニール&半分布みたいな生地の、濡れ布巾で拭けるタイプ。すると、ケージの底が傷つくのを防げるし、ちょっとしたクッションとなるので、タイルがグラグラしなくてグー。

ちょうどヤツの下のタイルが欠けてて、緑のテーブルクロスが見えるんだけど、わかるかな?ヤツがやけにブサイクなのはツッコミ禁止!
そして、ウンコしたり食事を散らかしたりで、汚れたタイルだけ取り出してジャブジャブ洗い、ちょうどタイルとタイルの間で漏れちゃった場合は、その下のテーブルクロスを濡れティッシュで拭く。食器やペット周辺にも安全に使える消毒スプレー(スーパーで売ってる)なんかもグー。
タイル、私は食器用洗剤&スポンジでほんとジャブジャブ洗ってる。もちろん、洗剤はお湯でよーくすすいで。
洗ったタイルはオーブン(電子レンジじゃないよ、クッキーとか焼くオーブン)に入れ、180度で20分ほど。えー、トカゲのウンコがついてたタイルを人間用のオーブンに入れちゃうの?!って、いいんだよ、そのためにジャブジャブ洗ってるんだから☆
乾かす目的もあるし、熱消毒の目的もあり。当然ながら、ヤケド注意。
まあ、タイルもテーブルクロスも、いろんな材質があると思うので、熱で溶けやすいとか(?)いろいろ気をつけてね。
誰かの役に立つかもと思って。


私はケージの底にテーブルクロスを敷いて、その上にタイルを敷き詰めてるよ。テーブルクロスって、あの、半分ビニール&半分布みたいな生地の、濡れ布巾で拭けるタイプ。すると、ケージの底が傷つくのを防げるし、ちょっとしたクッションとなるので、タイルがグラグラしなくてグー。

ちょうどヤツの下のタイルが欠けてて、緑のテーブルクロスが見えるんだけど、わかるかな?ヤツがやけにブサイクなのはツッコミ禁止!
そして、ウンコしたり食事を散らかしたりで、汚れたタイルだけ取り出してジャブジャブ洗い、ちょうどタイルとタイルの間で漏れちゃった場合は、その下のテーブルクロスを濡れティッシュで拭く。食器やペット周辺にも安全に使える消毒スプレー(スーパーで売ってる)なんかもグー。
タイル、私は食器用洗剤&スポンジでほんとジャブジャブ洗ってる。もちろん、洗剤はお湯でよーくすすいで。
洗ったタイルはオーブン(電子レンジじゃないよ、クッキーとか焼くオーブン)に入れ、180度で20分ほど。えー、トカゲのウンコがついてたタイルを人間用のオーブンに入れちゃうの?!って、いいんだよ、そのためにジャブジャブ洗ってるんだから☆
乾かす目的もあるし、熱消毒の目的もあり。当然ながら、ヤケド注意。
まあ、タイルもテーブルクロスも、いろんな材質があると思うので、熱で溶けやすいとか(?)いろいろ気をつけてね。
誰かの役に立つかもと思って。


スポンサーサイト
蛍光灯のソケット
えっと、今回の話は全くもって味気ないです。しかも、アメリカと日本で蛍光灯の規格とか違うかもしれないから(よくわからない)参考にもならないかも・・・
ま、書きたくて書いてるだけってことだけど、なにしろ、モンモンと考えて検索しまくってホームセンターにダッシュして汗だくになりながら取りつけて・・・と、全て一人でやってたもんだから、せめて記録しときたくて。許してちゃぶだい!
さて、UVB蛍光灯は、毎年3月&9月と、半年ごとに交換してるのだけど、少し前から微妙に暗くなってるような気がしてた。
特に、今年の3月に交換した時は、1本がもう1本と比べてどう見ても暗かったの・・・ちなみに、ケージの幅の7割以上の長さがあれば普通は1本で良いのだけど、怪獣のケージは幅150センチだから本当は120センチの蛍光灯1本にしたかったのに、ケージ屋さんにそれはできないと言われて仕方なく60センチの2本にしてもらった、という背景がある。
んで、試しに2本を交換してみたら、つまり、ソケットAにつけてた蛍光灯AをソケットBに、ソケットBにつけてた蛍光灯BをソケットAに取り替えッコしてみたら、さっきよりマシになったような気もするけど、何だかよくわからない・・・蛍光灯そのものが悪いのか(<新品なのに?)ソケットが悪いのか(<そんなことってある?)・・・
接触が悪いのかも、と思いつつ、そのまましばらく放っていた。2本あるから片方が多少ダメでも大丈夫でしょ、って甘えもあったかもしれない。

関係ないけど、バタフライ(水泳)の練習中?
ところが、先日、やっぱり気になって検索したところ、どうやら、この種の蛍光灯にはT12って太めのタイプと、T8って細めのタイプの2種類があるらしい。発する光の量は同じだけど、T8の方がT12よりエネルギーの消費が少ないそうで、つまり、環境に優しい、優れもの。
そんなわけで、現在、太めのT12は廃れつつあり、細めのT8が主流になって来てるんだって。政府もT8を奨励してるとか・・・へー、全然知らなかった。
そういえば、私が使ってるレプティサン10.0の蛍光灯も、1~2年前から少し細くてワット数も小さいタイプが出回るようになり、店員さんに聞いたら「全く同じだよ」と言われたので、それで納得しちゃったんだわ。その頃、お店の在庫状況によるんだろうけど、ネットで注文すると太かったり細かったりする時期があり、でも、最近はすっかり細いタイプ(T8)ばかりになった。
さらに検索すると、ソケットはT8用とT12用と両方兼用とあるそうで、T8の蛍光灯をT12用のソケットで使っても、つくことはつく。ただし、消耗が早いかも、とのこと。特に、エレクトロニックではなくマグネティックのバラストのソケットである場合・・・と、素人にはムリー!な展開になって来た・・・
んで、怪獣のケージに使ってるソケットは、前述の通り、ケージ屋さんが勝手に選んで取りつけてくれたものだけど、外してメーカーと商品番号を見つけて検索してみたら、ずいぶんと安物であることがわかったの。一つ10ドルとか。しかし、T8用かT12用か兼用か、わからない・・・
一方、この件に関して、思い当たることがあった。レプティサンが太いタイプ(T12)だった頃、半年ごとに交換する度、ソケットから出し入れするのが猛烈大変だったの。サイズが合ってないんじゃないか?ってくらい・・・ケージ屋さんがウチに新品のケージを運んで来た日、一緒に手伝ってもらって初めて取りつけたのだけど(ソケットはすでに天井に設置されてて、私があらかじめ買っておいたレプティサンの蛍光灯をそのソケットに取りつけた、って意味ね)、ケージ屋さんでさえ、かなり苦労してる様子だった。
それが、細いタイプ(T8)になってからずいぶんとラクに出し入れできるようになったんだよ。今振り返ると・・・
ってことは、このソケットはやっぱりT8用??だとしたら、今使ってるレプティサンはT8なんだから、合ってるハズだよねえ?
まあ、ソケットのメーカーに問い合わせてみても良いけど、たとえホントにT8用だとしても、以前、さんざんT12の蛍光灯をムリヤリはめ込んじゃってたってわけだし、すると、それが原因で接触が悪くなってることも十分あり得るし、それに、どうせ安物って判明しちゃったし・・・
わざわざこれに固執するより、新しいソケットを買った方が得策でSHOW!!しかも、あわよくば120センチのソケットを見つけちゃったら、一番最初の希望通り、1本だけで済んで見た目も美しいし、のちのち安上がりでSHOW!!
・・・と思って、オンラインでもリアルでもさんざん探し回った末、結局、今までのと全く同じメーカー&モデルのソケットを買いました・・・つまり、安物&60センチのを2本。だって、コード&コンセントがついてるタイプ、これしかなかったんだもん。他は、天井にはめ込んで配線が必要なヤツばかり・・・
しかし!!実際に取りつけてみたら、明るさが全然違う!!蛍光灯そのものは今まで使ってたものを外して、それをそのまま使ったんだよ。ソケットを新しくしただけ。

こんな感じ。怪獣さんは奥の方から冷たい視線を送ってます。
一体どーゆーこと?ソケットも使ってる内に消耗というか悪くなって来るもんなの?それとも、やっぱり、T8用のソケットにT12の蛍光灯をムリヤリはめてたのがダメだった??
いずれにしても、こんなことならもっと早くやってあげれば良かったー!!って感じ。ソケットが悪いなんてことがあるんだねえ・・・
数日経って気づいたことには、明るさだけでなく、匂いも全然違う・・・今までスッカリ忘れてたけど、UVB蛍光灯ってしばらくオンにしてると独特の匂いがすることない?マイカイジュをお迎えして、初めて爬虫類用のUVB蛍光灯っちゅうもんを使い始めた頃、この匂いは一体何なんだろ?と思っていたのを懐かしく思い出した・・・って、今もその匂いが何なのか、良いものなのか悪いものなのかわからないけど、とりあえず、その独特の匂いが戻って来たよ。


ま、書きたくて書いてるだけってことだけど、なにしろ、モンモンと考えて検索しまくってホームセンターにダッシュして汗だくになりながら取りつけて・・・と、全て一人でやってたもんだから、せめて記録しときたくて。許してちゃぶだい!
さて、UVB蛍光灯は、毎年3月&9月と、半年ごとに交換してるのだけど、少し前から微妙に暗くなってるような気がしてた。
特に、今年の3月に交換した時は、1本がもう1本と比べてどう見ても暗かったの・・・ちなみに、ケージの幅の7割以上の長さがあれば普通は1本で良いのだけど、怪獣のケージは幅150センチだから本当は120センチの蛍光灯1本にしたかったのに、ケージ屋さんにそれはできないと言われて仕方なく60センチの2本にしてもらった、という背景がある。
んで、試しに2本を交換してみたら、つまり、ソケットAにつけてた蛍光灯AをソケットBに、ソケットBにつけてた蛍光灯BをソケットAに取り替えッコしてみたら、さっきよりマシになったような気もするけど、何だかよくわからない・・・蛍光灯そのものが悪いのか(<新品なのに?)ソケットが悪いのか(<そんなことってある?)・・・
接触が悪いのかも、と思いつつ、そのまましばらく放っていた。2本あるから片方が多少ダメでも大丈夫でしょ、って甘えもあったかもしれない。

関係ないけど、バタフライ(水泳)の練習中?
ところが、先日、やっぱり気になって検索したところ、どうやら、この種の蛍光灯にはT12って太めのタイプと、T8って細めのタイプの2種類があるらしい。発する光の量は同じだけど、T8の方がT12よりエネルギーの消費が少ないそうで、つまり、環境に優しい、優れもの。
そんなわけで、現在、太めのT12は廃れつつあり、細めのT8が主流になって来てるんだって。政府もT8を奨励してるとか・・・へー、全然知らなかった。
そういえば、私が使ってるレプティサン10.0の蛍光灯も、1~2年前から少し細くてワット数も小さいタイプが出回るようになり、店員さんに聞いたら「全く同じだよ」と言われたので、それで納得しちゃったんだわ。その頃、お店の在庫状況によるんだろうけど、ネットで注文すると太かったり細かったりする時期があり、でも、最近はすっかり細いタイプ(T8)ばかりになった。
さらに検索すると、ソケットはT8用とT12用と両方兼用とあるそうで、T8の蛍光灯をT12用のソケットで使っても、つくことはつく。ただし、消耗が早いかも、とのこと。特に、エレクトロニックではなくマグネティックのバラストのソケットである場合・・・と、素人にはムリー!な展開になって来た・・・
んで、怪獣のケージに使ってるソケットは、前述の通り、ケージ屋さんが勝手に選んで取りつけてくれたものだけど、外してメーカーと商品番号を見つけて検索してみたら、ずいぶんと安物であることがわかったの。一つ10ドルとか。しかし、T8用かT12用か兼用か、わからない・・・
一方、この件に関して、思い当たることがあった。レプティサンが太いタイプ(T12)だった頃、半年ごとに交換する度、ソケットから出し入れするのが猛烈大変だったの。サイズが合ってないんじゃないか?ってくらい・・・ケージ屋さんがウチに新品のケージを運んで来た日、一緒に手伝ってもらって初めて取りつけたのだけど(ソケットはすでに天井に設置されてて、私があらかじめ買っておいたレプティサンの蛍光灯をそのソケットに取りつけた、って意味ね)、ケージ屋さんでさえ、かなり苦労してる様子だった。
それが、細いタイプ(T8)になってからずいぶんとラクに出し入れできるようになったんだよ。今振り返ると・・・
ってことは、このソケットはやっぱりT8用??だとしたら、今使ってるレプティサンはT8なんだから、合ってるハズだよねえ?
まあ、ソケットのメーカーに問い合わせてみても良いけど、たとえホントにT8用だとしても、以前、さんざんT12の蛍光灯をムリヤリはめ込んじゃってたってわけだし、すると、それが原因で接触が悪くなってることも十分あり得るし、それに、どうせ安物って判明しちゃったし・・・
わざわざこれに固執するより、新しいソケットを買った方が得策でSHOW!!しかも、あわよくば120センチのソケットを見つけちゃったら、一番最初の希望通り、1本だけで済んで見た目も美しいし、のちのち安上がりでSHOW!!
・・・と思って、オンラインでもリアルでもさんざん探し回った末、結局、今までのと全く同じメーカー&モデルのソケットを買いました・・・つまり、安物&60センチのを2本。だって、コード&コンセントがついてるタイプ、これしかなかったんだもん。他は、天井にはめ込んで配線が必要なヤツばかり・・・
しかし!!実際に取りつけてみたら、明るさが全然違う!!蛍光灯そのものは今まで使ってたものを外して、それをそのまま使ったんだよ。ソケットを新しくしただけ。

こんな感じ。怪獣さんは奥の方から冷たい視線を送ってます。
一体どーゆーこと?ソケットも使ってる内に消耗というか悪くなって来るもんなの?それとも、やっぱり、T8用のソケットにT12の蛍光灯をムリヤリはめてたのがダメだった??
いずれにしても、こんなことならもっと早くやってあげれば良かったー!!って感じ。ソケットが悪いなんてことがあるんだねえ・・・
数日経って気づいたことには、明るさだけでなく、匂いも全然違う・・・今までスッカリ忘れてたけど、UVB蛍光灯ってしばらくオンにしてると独特の匂いがすることない?マイカイジュをお迎えして、初めて爬虫類用のUVB蛍光灯っちゅうもんを使い始めた頃、この匂いは一体何なんだろ?と思っていたのを懐かしく思い出した・・・って、今もその匂いが何なのか、良いものなのか悪いものなのかわからないけど、とりあえず、その独特の匂いが戻って来たよ。


UVB蛍光灯を下げてみた
ええ、タイトルの通り。
怪獣のケージは、バスキングランプもUVB蛍光灯も、ソケットが天井に張りついてるタイプなので、変えようがないと思っていた・・・

こんなの。なぜか警戒モードの怪獣さん。
しかし、私が使ってるレプティサン10.0のチューブ型は、15~20センチの距離が理想らしい。現在、流木のテッペンにいても、33センチの距離・・・これは遠過ぎる。どうにか変えたい。
そこで、日曜大工が得意(てゆーか、ほぼ本職)な友達に頼んでガッチリやってもらった・・・ハズだけど、どうかな?友達は「これで安全!!」って豪語してたけど、やっぱりちょっと不安だ・・・

見た目がイマイチなのはいいんだけど、安全?

チェーンでつり下げて、長さも調節できる。
60センチの蛍光灯を2本使ってるのだけど(ケージの幅の7割以上の長さがあれば普通は1本で良いのだけど、怪獣のケージは幅150センチだから本当は120センチの蛍光灯1本にしたかったのに、ケージ屋さんにそれはできないと言われて仕方なく60センチの2本にしてもらった、という背景がある)、奥のは左寄りで右手のバスキングランプから遠いので、チェーンは若干短めにして、あまり近づけ過ぎないようにした。前回の日記でも書いたけど、バスキングランプの光は、温度を保つのはもちろん、紫外線から目を守る役割も果たすそうです。
今のところ、流木のテッペンからちょうど20センチの距離。様子を見て、もうちょい近づけてみるかも・・・
この作業をしてから1ヶ月経ったけど、やっぱり反応イイよ!今までは昼間からシェルターの中や流木の下に潜る時間があったのに(そんな時は放っておいたり、ヤル気出せ!ってライトの下に移動させたり)この1ヶ月、ほとんどない。姿勢もいいし、動きもキビキビしてる。
こんなことなら、もっと早くやってあげれば良かったなー。
ちなみに、怪獣はライトに関しては昔からわりと敏感で、UVB蛍光灯を6ヶ月ごとに交換する度、最初の数週間はいつも目に見えて活発になる。バスキングランプも、一度、夜寝てる間に別のメーカーのものに換えてみたら、翌朝、タイマーで電気がついて数分後、反対側にあるシェルターの中からダーッとバスキングランプの真下まで走って来て、まっすぐ上を見上げたことがあるよ。偶然だったかもしれないけど、普段は絶対そんな行動しないし(朝はしばらく寝ぼけモード)、違うメーカーで光の色が変わったのが気になるようだった・・・結構わかってるじゃんか!って私もビックリでした。


怪獣のケージは、バスキングランプもUVB蛍光灯も、ソケットが天井に張りついてるタイプなので、変えようがないと思っていた・・・

こんなの。なぜか警戒モードの怪獣さん。
しかし、私が使ってるレプティサン10.0のチューブ型は、15~20センチの距離が理想らしい。現在、流木のテッペンにいても、33センチの距離・・・これは遠過ぎる。どうにか変えたい。
そこで、日曜大工が得意(てゆーか、ほぼ本職)な友達に頼んでガッチリやってもらった・・・ハズだけど、どうかな?友達は「これで安全!!」って豪語してたけど、やっぱりちょっと不安だ・・・

見た目がイマイチなのはいいんだけど、安全?

チェーンでつり下げて、長さも調節できる。
60センチの蛍光灯を2本使ってるのだけど(ケージの幅の7割以上の長さがあれば普通は1本で良いのだけど、怪獣のケージは幅150センチだから本当は120センチの蛍光灯1本にしたかったのに、ケージ屋さんにそれはできないと言われて仕方なく60センチの2本にしてもらった、という背景がある)、奥のは左寄りで右手のバスキングランプから遠いので、チェーンは若干短めにして、あまり近づけ過ぎないようにした。前回の日記でも書いたけど、バスキングランプの光は、温度を保つのはもちろん、紫外線から目を守る役割も果たすそうです。
今のところ、流木のテッペンからちょうど20センチの距離。様子を見て、もうちょい近づけてみるかも・・・
この作業をしてから1ヶ月経ったけど、やっぱり反応イイよ!今までは昼間からシェルターの中や流木の下に潜る時間があったのに(そんな時は放っておいたり、ヤル気出せ!ってライトの下に移動させたり)この1ヶ月、ほとんどない。姿勢もいいし、動きもキビキビしてる。
こんなことなら、もっと早くやってあげれば良かったなー。
ちなみに、怪獣はライトに関しては昔からわりと敏感で、UVB蛍光灯を6ヶ月ごとに交換する度、最初の数週間はいつも目に見えて活発になる。バスキングランプも、一度、夜寝てる間に別のメーカーのものに換えてみたら、翌朝、タイマーで電気がついて数分後、反対側にあるシェルターの中からダーッとバスキングランプの真下まで走って来て、まっすぐ上を見上げたことがあるよ。偶然だったかもしれないけど、普段は絶対そんな行動しないし(朝はしばらく寝ぼけモード)、違うメーカーで光の色が変わったのが気になるようだった・・・結構わかってるじゃんか!って私もビックリでした。


地震対策
しばらく前、地震があったという日記を書きましたが、その後、ちょっと地震対策してみたので、皆さんの意見を聞かせて下さい。

荷物みたい・・・
ケージは下のテーブルに載せてあるだけだったんですが、横に3列&奥行きに2列、タコ糸をくくり付けてみたのです。つまり、ケージをテーブルに固定してみたつもり。地震でケージだけスライドしてガシャーン!と落ちるんじゃないか、という恐怖から・・・
しかし、以下3点の問題があります:
1)見た目が悪い・・・ま、これは安全第一で我慢しマッスル。
2)怪獣(タイルや流れ木なども)を出し入れする際、邪魔・・・これも安全第一で我慢。
3)意味ないんじゃないか?・・・ココ、皆さんの意見を聞きたいのです。
タコ糸なんてプツンと切れちゃうかな?もちろん、すんごい大地震ならテーブルごと引っくり返るかもしれないし、ケージ自体が崩壊するかもしれないし、そんな極端な場合は仕方ないとして、多少は役に立つのかな?
タコ糸じゃないなら、何の素材がいいんだろ??針金っぽいヤツ?それとも荷物に使うようなビニール紐?
「タコ糸は綱引きの綱みたいに糸と平行の方向に掛かる力には強いけど、ピンと張った状態で瞬発的に垂直に掛かる力には弱いから良くないよ」とか、専門家チックな意見が聞けるとサイコーっす!!
他にも皆さんが実践してる災害対策があったら教えてちゃぶだい!!


荷物みたい・・・
ケージは下のテーブルに載せてあるだけだったんですが、横に3列&奥行きに2列、タコ糸をくくり付けてみたのです。つまり、ケージをテーブルに固定してみたつもり。地震でケージだけスライドしてガシャーン!と落ちるんじゃないか、という恐怖から・・・
しかし、以下3点の問題があります:
1)見た目が悪い・・・ま、これは安全第一で我慢しマッスル。
2)怪獣(タイルや流れ木なども)を出し入れする際、邪魔・・・これも安全第一で我慢。
3)意味ないんじゃないか?・・・ココ、皆さんの意見を聞きたいのです。
タコ糸なんてプツンと切れちゃうかな?もちろん、すんごい大地震ならテーブルごと引っくり返るかもしれないし、ケージ自体が崩壊するかもしれないし、そんな極端な場合は仕方ないとして、多少は役に立つのかな?
タコ糸じゃないなら、何の素材がいいんだろ??針金っぽいヤツ?それとも荷物に使うようなビニール紐?
「タコ糸は綱引きの綱みたいに糸と平行の方向に掛かる力には強いけど、ピンと張った状態で瞬発的に垂直に掛かる力には弱いから良くないよ」とか、専門家チックな意見が聞けるとサイコーっす!!
他にも皆さんが実践してる災害対策があったら教えてちゃぶだい!!

インテリアに使って良い木とダメな木
というわけで最近新しい流木をゲットしたんですが、これを機に、昔どこかで見つけてコピペしておいた「フトアゴのケージのインテリアに使って良い木とダメな木」のリストを和訳してみマッスル。別に「絶対ダメ!!」とか書かれてた記憶はないので、参考程度に使ってちゃぶだい。
良い木:
ALDER(ハンノキ)
ASH(トネリコ)
ASPEN(アスペン、ホワイトポプラ) リンクはポプラをつけます。
BIRCH(カバノキ)
COTTONWOOD(ハコヤナギ、ヤマナラシ)
DOGWOOD(ミズキ)
ELM(ニレ)
MAPLE(カエデ、モミジ)
OAK(オーク、カシ、ナラ)
POPLAR(ポプラ)
SYCAMORE(スズカケノキ、プラタナス)
WILLOW(ヤナギ)
その他、ペット屋で爬虫類・鳥類用に売られてるヤツなら大丈夫なハズ。てゆーか、こんなリストをブログに載せつつ、実は私、自分が使ってる木の種類、わからない・・・ま、爬虫類専門店や爬虫類博覧会で買ったヤツなんだから、大丈夫に決まってるでしょう!という認識。
ちなみに上記の木でも、お店で買わずに自分で拾ったり切ったりして来たヤツなら、熱湯で煮るか漂白液に浸けるかして(漂白液はよーく洗い流してね)日光で乾かすかオーブンで焼くかしないとダメ。虫やバクテリアがいるから。お店で買って来たヤツも一応やった方が無難。私は最初だけじゃなく、ウンコ付いた時とかもやってるよ。ただし、このプロセス踏む度に木は少しずつ傷んじゃう。
ダメな木:
ALMOND(アーモンド)
APRICOT(アプリコット、アンズ、ウメ)
BLACK LOCUST(ハリエンジュ、ニセアカシア)
BUCKEYE(トチノキ) 下記HORSE CHESTNUT(トチノキ、マロニエ)と同じ。
BUTTERNUT(バターナット)
CEDAR(シーダー、ヒマラヤスギ)
CHERRY(サクラ)
EUCALYPTUS(ユーカリ) そうそう、ユーカリは毒だけど、コアラは食べても大丈夫な何か特別な仕組みがあるって聞いたことある!
HORSE CHESTNUT(トチノキ、マロニエ) 上記BUCKEYE(トチノキ)と同じ。
JUNIPER(ジュニパー、トシヨウ、ネズ、ビャクシン)
MELALEUCA(メラレウカ) リンクはフトモモ科をつけます。
MAHOGANY(マホガニー)
NECTARINE(ネクタリン、ズバイモモ)
NIGHTSHADE(ナス科) そういえば、ナス(Eggplant)は人間が食べる果肉部分もフトアゴには毒の可能性がある、って超使えるフトアゴご飯の栄養一覧表にあった。
OLEANDER(オレアンダー、キョウチクトウ) キョウチクトウも猛毒ってよく言うよね!割箸代わりに使って死んじゃったとか・・・
PECAN(ピーカン)
PEPPER(ペパー)
PINE(マツ)
PLUM(プラム、スモモ) リンクはスモモ亜属をつけます。
PRUNE(プルーン、スモモ)
REDWOOD(アメリカスギ、セコイア)
SANDALWOOD(ビャクダン)
YEW(イチイ、マイヅルソウ)
こんなにたくさんホントにダメなのかねー?と思いつつ、今これ書くのにウィキペディアのリンクをドンドンくっ付けながらふと気付いたのは、結構コイツラ親戚同士なんだわ。よくわかんないけど、サクラ属(アーモンド、アンズ、ウメ、サクラ、スモモなど)、フトモモ科(メラレウカ、ユーカリなど)、ヒノキ科(スギ、ネズ、ビャクシンなど)とか・・・もはやフトアゴにはあまり関係ないレベルまで調べ過ぎか。

別にどんな木だって平気だっつの!

良い木:
ALDER(ハンノキ)
ASH(トネリコ)
ASPEN(アスペン、ホワイトポプラ) リンクはポプラをつけます。
BIRCH(カバノキ)
COTTONWOOD(ハコヤナギ、ヤマナラシ)
DOGWOOD(ミズキ)
ELM(ニレ)
MAPLE(カエデ、モミジ)
OAK(オーク、カシ、ナラ)
POPLAR(ポプラ)
SYCAMORE(スズカケノキ、プラタナス)
WILLOW(ヤナギ)
その他、ペット屋で爬虫類・鳥類用に売られてるヤツなら大丈夫なハズ。てゆーか、こんなリストをブログに載せつつ、実は私、自分が使ってる木の種類、わからない・・・ま、爬虫類専門店や爬虫類博覧会で買ったヤツなんだから、大丈夫に決まってるでしょう!という認識。
ちなみに上記の木でも、お店で買わずに自分で拾ったり切ったりして来たヤツなら、熱湯で煮るか漂白液に浸けるかして(漂白液はよーく洗い流してね)日光で乾かすかオーブンで焼くかしないとダメ。虫やバクテリアがいるから。お店で買って来たヤツも一応やった方が無難。私は最初だけじゃなく、ウンコ付いた時とかもやってるよ。ただし、このプロセス踏む度に木は少しずつ傷んじゃう。
ダメな木:
ALMOND(アーモンド)
APRICOT(アプリコット、アンズ、ウメ)
BLACK LOCUST(ハリエンジュ、ニセアカシア)
BUCKEYE(トチノキ) 下記HORSE CHESTNUT(トチノキ、マロニエ)と同じ。
BUTTERNUT(バターナット)
CEDAR(シーダー、ヒマラヤスギ)
CHERRY(サクラ)
EUCALYPTUS(ユーカリ) そうそう、ユーカリは毒だけど、コアラは食べても大丈夫な何か特別な仕組みがあるって聞いたことある!
HORSE CHESTNUT(トチノキ、マロニエ) 上記BUCKEYE(トチノキ)と同じ。
JUNIPER(ジュニパー、トシヨウ、ネズ、ビャクシン)
MELALEUCA(メラレウカ) リンクはフトモモ科をつけます。
MAHOGANY(マホガニー)
NECTARINE(ネクタリン、ズバイモモ)
NIGHTSHADE(ナス科) そういえば、ナス(Eggplant)は人間が食べる果肉部分もフトアゴには毒の可能性がある、って超使えるフトアゴご飯の栄養一覧表にあった。
OLEANDER(オレアンダー、キョウチクトウ) キョウチクトウも猛毒ってよく言うよね!割箸代わりに使って死んじゃったとか・・・
PECAN(ピーカン)
PEPPER(ペパー)
PINE(マツ)
PLUM(プラム、スモモ) リンクはスモモ亜属をつけます。
PRUNE(プルーン、スモモ)
REDWOOD(アメリカスギ、セコイア)
SANDALWOOD(ビャクダン)
YEW(イチイ、マイヅルソウ)
こんなにたくさんホントにダメなのかねー?と思いつつ、今これ書くのにウィキペディアのリンクをドンドンくっ付けながらふと気付いたのは、結構コイツラ親戚同士なんだわ。よくわかんないけど、サクラ属(アーモンド、アンズ、ウメ、サクラ、スモモなど)、フトモモ科(メラレウカ、ユーカリなど)、ヒノキ科(スギ、ネズ、ビャクシンなど)とか・・・もはやフトアゴにはあまり関係ないレベルまで調べ過ぎか。

別にどんな木だって平気だっつの!
